履歴・経歴
氏名 | 山岡広幸(YAMAOKA Hiroyuki) |
---|---|
現住所 | 東京都豊島区 |
資格 |
1999年2月
ガーデンコーディネーター
|
2001年11月
基本情報技術者
|
|
2014年4月
食品衛生責任者
|
|
2020年12月
色彩検定 UC級
|
1978年7月
東京・小岩生まれ。
2001年3月
早稲田大学第一文学部を卒業
卒業制作は詩集。学外の活動として、詩誌への寄稿、フリーペーパーの主宰など。ホームページを制作する過程で、HTML、CSS、JavaScriptを覚え、PHPで掲示板を作ったりしていた(当時のバージョンは3)。
2001年4月
SI業界に就職
新卒で就職したのは中堅SIer。研修でCOBOL、PL/I、アセンブラを習ったが、実務では専らJavaのプロジェクトを担当。一度転職した後は、PHPのプロジェクトにも携わるようになった。エンドユーザーとの距離に課題を感じ、Web業界に興味を持つようになり転身を決意。
2007年1月
ウノウ株式会社にジョイン
写真共有サイト「フォト蔵」について、Webアプリケーション全般からインフラ(社内からデータセンターに移設)の構築・運用まで幅広く担当。Twitterの携帯電話向けサイトとの連携の開発も行った。社内での勉強会や、エンジニアによるブログ「ウノウラボ」の運営にも携わる。
2010年10月
Zynga Japan株式会社に
ウノウがZyngaに買収され、英語でのコミュニケーションが増加。USの開発プロセスを参考にしつつ、継続してエンジニアの評価・採用等に携わる。ゲームのローカライズ総責任者と「フォト蔵」総責任者を兼任。
2012年4月
株式会社デジタルガレージに移籍
サービスの将来を考え「フォト蔵」の事業譲渡を提案。譲渡に伴い、運営チーム(2人)ごとデジタルガレージに移籍した。スマホ版のリリース、サイト全体のリニューアル、AWSの利用開始、PHPのバージョンアップなど、今までできていなかった施策を一気に展開することができた。
2013年1月
個人事業主「よつばラボ」として開業。
2013年4月
株式会社トイロに参画
新規事業を志すが実現できず、ウノウ時代の元同僚に誘われ、CTOとしてトイロにジョイン。位置情報を利用したまとめサイトや、保険の比較サイトの企画・開発に携わった。いわゆるスタートアップ初体験。
2014年4月
よつばラボとして独立
トイロでの開発が少なくなってきたことや、自分がやりたいこととのズレを感じたため退職。個人事業主としての活動をメインに。
2014年6月
合同会社テンマドを設立
ウノウ時代の元同僚と一緒に合同会社テンマドを設立。サービス開発事業として「iruca」「mimemo」などの開発・運営を行っている。また、ビジネス支援事業として、単なる制作だけでなく、今までの経験も活かしたアドバイザー(社外CTOや技術顧問など)業務も提供している。
登壇歴など
2008年
- 「開発スタイル」開発法 ―仕事に合わせて,自分に合わせて― 第1章 受託開発編
(エンジニアマインド、寄稿)
2010年
- 第1回ベンチャー・カフェ「はたらくモチベーション」
- 第2回ベンチャー・カフェ「エンジニアはサービスデザインにどう貢献できるか」
2011年
- 第3回ベンチャー・カフェ「エンジニアはサービスデザインにどう貢献できるか/ソーシャルゲーム編」
2012年
- これからの「エンジニアリング」の話をしよう「SIerでのキャリアパスを考える」
「WEB業界でほしい人材とは? そしてWEB業界の実際」
2013年
- New Relic Night
「New Relic with PHP」
2014年
- PHPカンファレンス 2014
「エンジニア×デザイナー GitHubで変わるコミュニケーション」(P4Dセッション)
2015年
- PHPカンファレンス福岡 2015
「PHPでもこわくないHeroku」
2016年
- PHPカンファレンス北海道 2016
「HerokuでPHPのココが便利」 - Cloud Business Night!
「やりたいことがひとつではない会社のはなし」
2017年
- 「自分で会社を作るしかない!本当にやりたいことのためには。人々の暮らしを明るく豊かにしていきたい。」
(Bizer起業スイッチ、寄稿) - 「PHP に DI は必要か?」
(PHPの現場、ポッドキャスト) - Heroku Meetup #17「Heroku Strike」
「Node.jsやPHPでもこわくないHeroku」 - PHPカンファレンス関西 2017
「Slim Frameworkで始めるPHPのmiddleware」 - 『Webディレクションの新・標準ルール システム開発編 ノンエンジニアでも失敗しないワークフローと開発プロセス』
(エムディエヌコーポレーション、共著)
2018年
- 「エンジニアの文化とか採用についてやってきたこと」
(FLEXY、寄稿)
2019年
- PHPカンファレンス仙台 2019
「PHPのmiddlewareを使いこなすために」 - 「技術顧問ではなく、社外CTOとして組織にコミット。社内にも社外にも責任ある働き方を選択したイノベーター・ジャパン 山岡さんの場合」
(FLEXY、取材)
2020年
- PHPerKaigi 2020
「PHPのアノテーションの仕組みとメリット・デメリット」
2021年
- 「ep 37 @hiro_yとジャーナリング、コードコメント、PHPerKaigiについて」
(Yokohama North AM、ポッドキャスト) - PHPerKaigi 2021
「PHPのDI、attributesとこれから」 - PHPバージョンアップ kickoff
「PHPのバージョンアップ 実際のところどうなの?」
2022年
- 「ep 66 @hiro_y @trtrakiと社長スペシャル」
(Yokohama North AM、ポッドキャスト)